知覚過敏の原因と予防法
冷たいものや熱いものを口にすると、歯が一瞬ツーンとすることはありませんか?
特定のものに染みる際に疑われるのが、ズバリ「知覚過敏」です。原因や対策をお話ししますので、心当たりがある方はぜひ参考にしてください。
同様の症状で困っている家族や知人が周りにいたら、ぜひ本記事の内容をシェアしてあげてくださいね。
主な症状
前述した以外にも、甘いものや冷風、歯ブラシの毛先などが当たったときに一時的な痛みが生じます。
これだけでハッキリと診断できるわけではありませんが、一般的な口腔トラブルの際に起こるズキズキとした症状とは異なります。
主な原因
歯の表面には「エナメル質」と呼ばれるという硬い組織があり、その部分は削っても原則として痛みが生じません。しかし時間の経過によって徐々に擦り減り、内側の象牙質が露わになると話は別です。
特定の外的刺激を受けると、神経に伝わりやすくなって、一時的な痛みが生じるでしょう。
エナメル質が剥がれるキッカケ
歯肉の後退
加齢や歯周病、過度なブラッシングによって徐々に後退します。歯根部分が少しずつ露わになり、象牙質が剥き出しの状態となるでしょう。
その状態になると刺激を感じやすいのは、根の部分がもともとエナメル質で覆われていないためです。歯肉が少しでも後退すると、刺激を受けやすくなります。
ヒビや破折
歯に強い負荷がかかったり、どこかにぶつけてダメージを受けたりすると、ヒビや破折の原因になる可能性があります。内部に刺激が伝わりやすくなり、症状が出るようになるでしょう。
咬耗
長年使用していると、歯は徐々に擦り減ります。その結果、象牙質が剥き出しの状態になります。
悪習癖
歯ぎしりや食いしばりといった悪習癖があると、ヒビが入ったり擦り減ったりして染みることがあります。
また、強い負荷がかかって「くさび状欠損」という症状が出るケースも少なくありません。根元部分が欠損して、刺激を感じやすくなるでしょう。
酸蝕歯
酸性のものを過剰に摂ると、歯が溶けるという症状です。
レモンや柑橘類などの酸っぱい食べ物や飲み物を頻繁に摂取したり、長時間かけて炭酸飲料を飲んだりする習慣はありませんか?心当たりがある方は、徐々に歯が溶けて象牙質が剥き出しになっている可能性があります。
弱い酸であっても、次第に溶けて歯が染みやすくなるので注意してください。
ホワイトニング
施術に用いる薬剤の影響で、施術前後に一時的な症状が出るケースも少なくありません。その旨は事前に医師から説明されると思いますが、違和感や異常があれば早めに相談しましょう。
有効な予防法
適切なブラッシング
ブラッシングの際に力を入れすぎると、エナメル質が少しずつ削られて歯が染みやすくなります。
適切な力で磨けば、摩耗を防いで予防や症状の緩和につながるでしょう。時間をかけて、丁寧にケアすることが重要なポイントです。
どうしても力んでしまう方は、「やわらかめ」の毛をした製品を用いましょう。
専用の歯磨き粉を使う
知覚過敏を防ぐ主な成分として挙げられるのが、硝酸カリウムと乳酸アルミニウムの2点です。
これらが含まれる製品を使うことで、予防や症状緩和が期待できます。
悪習癖に注意する
歯ぎしりや食いしばりといった悪習癖は、就寝中や物事に集中しているときなどの無意識下で起こりがちです。寝ているときに症状が出る場合は、専用のマウスピースをつけてベッドに入るのがおすすめです。詳細はかかりつけ医に相談してみてください。
食いしばりや噛みしめに関しては「噛みしめNG!」と書いた付箋などを色々な場所に貼るのが有効です。とにかく日頃から意識して、悪習癖を起こさないことがポイントです。スマホの待ち受け画面にしておくのも、効果的かもしれませんね。
酸が含まれる食べ物や飲み物を控える
ジュースや酢など、酸性の飲食物を過剰に摂ると、歯の表面が少し溶解した状態になります。そして時間の経過に伴い、唾液の作用で歯の表面が再石灰するでしょう。
口腔内が強い酸性であったり、長時間その状態で放置されたりすると歯はどんどん溶けていきます。
習慣化している人には厳しい話かもしれませんが、ジュースや柑橘類などの過剰摂取は避け、飲食後は適切なケアを行ってください。
今回は以上です。歯が染みるときに考えられる原因や、予防策について説明しました。
代表的な症状として挙げられるのが、ツーンとした一時的な痛みです。
もしズキズキとした感じが長時間続くようならば、むし歯が疑われるかもしれません。
いずれにせよ、まずは原因を突き止めることが大切です。日常生活において違和感がある場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。
伊藤歯科クリニックでも、幅広い症例の歯科治療を手掛けています。
「普段と何か違う感じがするな」
「なんとなく歯が染みる気がするな」
と感じたら、気軽に当院へお越しください。
豊富な経験と実績を有した歯科医師が、責任を持って治療いたします。
投稿日:2022年12月10日 カテゴリー:未分類