糸ようじは歯ブラシ後のマストアイテム! 上手な使い方や使うべき理由

糸ようじは歯ブラシ後のマストアイテム! 上手な使い方や使うべき理由

皆さんは歯を磨くときに、どのようなアイテムを使用していますか?
歯ブラシ以外に、糸ようじ(デンタルフロス)や歯間ブラシなどを活用できていればベストですね。歯ブラシで磨いたあとに用いることで、口腔トラブルの予防効果が高まるはずです。
今回は「糸ようじ」をテーマに取り上げ、使用するメリットや使い方などを紹介します。
本記事を参考にして、清潔な口腔状態をぜひキープしてくださいね!

歯ブラシだけではキレイにならない?

歯ブラシだけでは、どうしても磨き残しが生じやすくなります。歯間や歯周ポケット(歯と歯茎との境目)には、毛先がうまく入り込まないためです。
一見キレイになったようでも、目に見えない部分に汚れが残っている場合があるので油断はできません。仕上げに糸ようじを活用し、汚れを隅々まで取り除きましょう。
口腔ケアを時短で終えたい気持ちはわかりますが、このひと手間こそが口の中をキレイに保つポイントです。

どのような種類がある?

特徴や形状はメーカーによって違いがありますが、大きく分けるとタイプは次の2種類です。

・ホルダータイプ

ドラッグストアや大手スーパーで購入できる製品の大半が、ホルダータイプです。
Fの字やYの字の先端には糸状の繊維が引っ掛かっており、反対側に持ち手が付いています。使い捨てなのでコストはかかる一方、毎回新しいものを使えるため衛生面はバッチリです。子どもはもちろん、使い慣れていない方にもおすすめです。

・ロールタイプ

歯科医院で使用・販売されているものの多くが、ロールタイプです。ミシン糸のように巻き付けられた糸状の繊維が、束になってケースに入っています。必要な分だけ取り出してカットし、指に巻いて使いましょう。
糸には、口に入れても害のないワックスが塗られています。そのため、無理な力を加えなくても歯間へ挿し込むことが可能です。
使用した分は毎回破棄しますが、全体の内容量を考えるとコスパが高い傾向にあります。

使い方

適切な使用方法を、タイプごとに紹介します。
正しく使用し、効果を最大限発揮しましょう。

ホルダータイプ

1.利き手で持ち手部分を持ち、時間をかけて糸の部分を歯間に入れる
2.ノコギリを引くイメージで、前後へスライドしながら歯茎付近まで下げる
3.角度を変えつつ、歯の両側面に糸が触れるように上下させる
4.時間をかけて、糸の部分を歯から引き抜く
すべての歯間で、手順1~4を実施すれば完了です。1ヶ所につき、1本の糸ようじを使用してください。少々もったいない気もしますが、繊維についた汚れを歯に残さないための重要なポイントです。コスパが気になる方は、ロールタイプの使用を検討しましょう。

ロールタイプ

1.糸を40cm程度取り出してカットする
2.両方の中指にそれぞれ糸を巻き付けて、10~15cmになるようにして持つ
3.糸をピンと張り、人差し指をうまく動かしながら歯の間に糸を入れる
4.前後へスライドしながら、歯茎の近くまで糸を下げる
5.糸を歯へ巻く感じで、両側の歯間をこすりながら時間をかけて引き抜く
1~5の手順を、すべての歯間で実施してください。新たな糸を毎回用意する必要はありませんが、指で糸をうまく手繰って未使用の箇所でキレイにしましょう。

 

使用のメリット

歯ブラシだけで口腔ケアをした場合、清掃できるのは全体の60%程度だと言われています。糸ようじを併用することで、清掃度合いが80%にまでアップするでしょう。
期待できるメリットは、それだけではありません。3つの利点を紹介します。

1.初期むし歯を発見しやすくなる

糸ようじを歯間へ挿し込んだ際、スムーズにスライドできないことがあります。糸がうまく動かせなかったり、使用中に切れたりする場合は初期段階のむし歯が疑われるでしょう。むし歯の影響で歯の表面に凹凸ができ、糸が引っ掛かってしまうのです。
必ずしもむし歯とは断言できませんが、早めに歯科医院で診てもらうことが大切です。超初期段階であれば、削らなくとも治る可能性があります。

2.歯周病を予防できる

糸ようじで歯茎付近を掃除している際に、出血した場合は歯周病が疑われます。すでに進行し、細菌が歯槽骨を蝕んでいるかもしれません。
日頃から活用できていれば、炎症や出血が徐々に治まることもあります。大切な歯を失くすことにならないよう、糸ようじでトラブルを予防しましょう。

3.口臭の改善・予防になる

磨き残しの部分に繁殖した歯垢は、むし歯だけでなく口臭の原因にもなり得ます。自分の息がなんとなく臭いと感じる方は、糸ようじで歯間を積極的に磨きましょう。

早めに使用を開始しましょう!

糸ようじは単純な構造をしていますが、使い慣れるまでに少し時間がかかります。毎日使う場合はコストがかかるので、せっかくならば効率的に清掃したいものですよね。
今回紹介した使用手順を参考にし、正しい方法で歯間を清掃しましょう。むし歯や歯周病のほか、口臭も防げていいことづくめです。
とりあえず一度使ってみたいという方は、ドラッグストアや大手スーパーへ足を運んでみましょう。きっと手軽に買えるはずです。
プロの指導を受けた上で使いたい方は、かかりつけ医に相談してみてください。おすすめの製品を、使い方とともに紹介してくれるはずですよ。
無理なく続けて、口腔内を清潔に保ちましょう。

投稿日:2022年11月30日  カテゴリー:未分類